もうすぐ お盆です
お盆とは….
ご先祖様を自宅に
お迎えして
供養する夏の風習のこと
お盆という呼び方
仏教における盂蘭盆会
(うらぼんえ)
または盂蘭盆(うらぼん)を
略した言葉とされています
語源は
サンスクリット語の
ウランバーナ
”逆さに吊り下げられた苦しみ”
盂蘭盆会は
その昔
お釈迦様のお弟子である
目連尊者が亡き母を救う話に
由来しています
目連尊者の母親は
子(目連尊者)を溺愛
するあまり
周囲の不幸に無関心だった
ことが原因で
餓鬼道に落ちてしまいます
餓鬼道に落ちた母親は
逆さ吊りにされ
食べるもの飲むもの全てが
火となり飢えと渇きに
苦しんでいました
神通力を持っていた目連尊者は
苦しむ母親の姿を目にして
お釈迦様に相談したところ
夏の修行を終えた7月15日に
僧侶たちを招き
供物をささげて供養するとよい
という教えを受けます
これに従って供養したところ
その功徳によって
母親は極楽往生を遂げた
と言われています
*安居(あんご)と呼ばれる
雨期の時期に
僧が一か所にこもって行う
修行の終了日が
旧暦の7月15日にあたる
この日を解夏(げげ)
と呼ぶんだそうです
こうした日本古来の風習と
仏教の考えが混ざり合った結果
現在のお盆は
家族や一族が集まり
ご先祖様や故人様を偲び
供養する行事
として定着しています