水無月

6月を旧暦では
水無月(みなつき)
といいますよね
梅雨の時期なのに
なんで、水が無い月なんでしょう

6月は田んぼに水を引く時期
水無月の「無」は
無いの意味ではなく
助詞である「の」
にあたるそうで
「水の月」という意味だそう
他にも
「水月(みなづき)」
「水張月(みずはりづき)」
などと呼ばれるようになったどか

田んぼに水を引いたり
梅雨の時期だったり
水に関する出来事が多い月ですね

最近のブログ記事
2025/06/28
2025/06/26
2025/06/25
2025/06/23
2025/06/21
お知らせ
2025/07/01
2025/06/02
2023/04/04
アーカイブ