衣替え👕

昔から伝わる衣替え

6月1日を境に

冬服→夏服へと替える風習です

でもなぜ一斉に衣替えを

するようになったのでしょうか

それは……..

平安時代に中国から伝わった

とされています

宮中行事として

年に2回

衣を替えるようになりました

当初は

”更衣(こうい)”といいましたが

更衣という言葉が

女官の役職名に用いられるように

なったため”衣更え(衣替え)”

と呼ばれるようになりました

江戸時代になると

着物の種類が増え

気候に合わせて年に4回の

衣替えが武家社会で定められ

庶民にも広がっていきました

 

やがて明治時代に

洋服が取り入れられ

役人や軍人などが

制服を着るようになり

暦も新暦に変わったため

夏服と冬服を年に2回

替えるようになりました

この衣替えの意識が一般的に

浸透し現在に至っています

最近のブログ記事

🏳️‍🌈休業日

2025/06/09

🌅今朝

2025/06/07

気持ちの良い快晴🌞

2025/05/28

今年も・・始まります

2025/05/21

今年は・・・

2025/04/18

アーカイブ